地域連携研究センターでは、健康すこやか学級などで、地域の方とふれあう機会を設けておりましたが、コロナ渦で実施できなくなっています。少しでも、地域の皆さまに少しでも気持ちのゆとりを持っていただければと、発達教育学部 音楽教育専攻 ガハプカ 奈美 先生が呼吸法と皆さまに馴染のある歌を提供しています。
感想や冬の歌のリクエストも受け付けておりますので、リクエストフォームからお寄せいただければ幸いです。
トップページから、STAY HOMEページを是非、ご覧ください!
投稿者: admin2
奈良女子大学主催セミナーのお知らせ(京都女子大学は、奈良女子大学と包括的な連携協定を結んでいます。)
奈良女子大学が主催の連続セミナーをご案内いたします。
本学では、リカレント教育課程受講生に案内し、学習の機会が増えたと好評を得ています。
お知らせ:地域連携研究センターの夏期閉室期間は8月8日(土)~8月21日(金)です。
閉室期間は、連絡がつながりにくい状況ですので、ご了承の程、どうぞよろしくお願いいたします。
STAY HOMEに呼吸法と夏の歌の動画を追加しました。
リカレント教育課程ホームページを更新しました
2020年度の募集要項の詳細が決まっています。
講座に興味のある方は、下記URLよりご覧ください。
リカレント教育課程説明会の申し込み受付を開始しています。(池上彰氏が語る女性のためのリカレント教育)
本年度も、池上彰氏を招いて説明会を開催いたします。
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、本年度はwebを活用してのライブ配信となります。
以下のURLに詳しい内容を掲載しています。ご興味のある方は、下記よりお申込みください。
http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/rccp/recurrent/2020setsumeikai.html
Stay Homeに、ピアノとチェンバロの小演奏会~ゆったり寛ぐひとときに~を追加しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う連携活動の中止について。 七条大橋をキレイにする会の4月の活動は中止となりました。
新型コロナウィルス感染症が拡大防止にともない、4月7日(火)に予定されていた七条大橋のお掃除は中止となりました。
感染拡大防止のため、この他にも多くの大学と地域での連携活動が中止または延期となっておりますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
祗園新橋の地域行事で、学生がお手伝いしました。
祗園新橋伝統的建物保存地区では、11月29日(金)辰巳大明神のお火焚き祭が例年通り執り行われました。
連携活動入門を受講する学生と現代社会学部の学生有志が、今年のお火焚き祭でも旗の飾り付けや護摩木を積むなど準備のお手伝いを行いました。
参加した学生は、京都の伝統的な行事に触れることができ、楽しみながら参加したようです。午後からのお火焚き祭にも参加した学生は、今年一年を平穏に過ごせた感謝の気持ちと、焼きミカンでこの冬の無病息災を願うお焚き上げを見ながら、行事ついて地域住民の方に質問をすることができました。




祗園新橋景観づくり協議会の白川のお掃除に参加しました。

