1.もちろん大丈夫です。今までも、約8割の方が、他大学の出身者で占められています。
2.リカレント生は通学定期を利用することはできません。プリンセスラインバスは京都駅もしくは四条河原町から大学正門前まで運行しています。市バスでの最寄り駅は馬町、東山七条となります。自転車での通学の場合、馬町駐輪場をご利用いただけます。
3.欠席の場合は、録画視聴いただける講座もありますが、基本的には授業参加を重視しています。
4.オリエンテーション時に学生証をお渡しします。この学生証を利用して図書館の利用ができます(年度末までの利用となります)。他に自転車通学の場合には駐輪場も利用できます。他に学食や売店などもご利用いただけます。
5.キャンパス通学コースでは、おひとりずつに寄り添い、学習していただけるようにフォローアップしていきます。これまでの受講生の方も、ブランクの長い方がほとんどです。専従のコーディネーターが常駐し、ご相談にも応じます。
6.今年から自由選択となっています。基礎から学べる「パソコン基礎」では、Word、Excel、PowerPointのスキルを基礎から学べます。「パソコン実践」では、便利な機能や応用までを学べます。リモート授業で行われ、講師が質問に応じます。
7.これまでの受講生の9割近くが修了後に就業されました。大学が就職を紹介することはありませんが、企業懇談会を開催したりする中、ご自身で自立してキャリアについて考える機会を持ち、キャリアについて自信をつけていただくことを目標にしています。キャリアコンサルタントによるカウンセリング機会を設けています。
8.京都女子大学リカレント教育課程と連携している保育園(東山区)があります。 受講が決まられた後、希望者には園をご紹介いたしますが、問い合わせ、見学、契約などは個々に行っていただきます。(他の保育園に通われている方は、契約できないといった利用条件やその時の空き状況もあるのでご了承ください。) また、保育所の入所に必要な場合には就学証明書を発行します。
9.今年度のオリエンテーションは、オンデマンドで、自由に見ていただけるようにいたします。 入校が決定した時点で、詳細をご案内いたします。
10.出願には、webエントリーも必要となっています。お手数ですが、webでも登録をお願いいたします。
11.学校の事情などにより、卒業証明書の発行に時間がかかる場合は、応募書類のみ先に郵送してください。応募書類に、遅れる旨を記した別紙を入れ、(大体の郵送予定日と、遅れる旨をメモ程度で良いので、記載ください。)入手でき次第、別途、郵送をお願いします。