京都女子大学地域連携研究センターは、NPO法人京都景観フォーラムとの包括的な連携協定締結を機に、祇園新橋景観づくり協議会の設立に向けた会議に参加してきました。
祇園新橋の文化や風情を守ろうと、地域の方々は日頃より熱心に協議されてこられました。その活動と熱意が実を結び、5月26日17時から認定式が行われる運びとなりました。
認定式では、門川 大作市長から景観づくり協議会 奥田 朋子会長に認定書が手渡されました。
![](/rccp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0716認定証授与-300x200.jpg)
辰巳大明神前の鏡開きは、芸子さん舞子さんも加わっていただき、華やかな雰囲気で行われました。
![](/rccp/wp-content/uploads/2017/06/鏡開き-300x200.jpg)
認定式後のパーティーは、祇園新橋の各店のお料理が豪華に並びました。
![](/rccp/wp-content/uploads/2017/05/パーティー2-300x200.jpg)
芸子さん舞子さんの祇園小唄の舞も披露され、祇園新橋らしい粋で華やかな会となりました。
5月16日 第二回 学まち連携事業実施委員会を行いました。
平成29年度 京都女子大学公開講座が5月18日より始まります。詳細は下記リーフレットをご覧ください。
7月以降の日程は、以下をご参照ください。
大学院「こころの相談室」 |
講題 |
発達障害のペアレントトレーニング |
講師 |
一般財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん子どもと大人の発達センター
センター長 岩坂 英巳 |
講師 |
本学教授 古池 若葉 |
日時 |
7月15日(土)13:30~16:30 |
場所 |
J525教室 |
申込方法 |
※事前申込制 先着100名
はがきに、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号と職業(所属)を明記の上、郵送にてお申し込みください。FAX(075-531-9147)でも可。
なお、定員を超えた場合のみ、ご連絡をいたします。ご参加いただける方には個別にご連絡はしませんので、ご了承ください。
問い合わせ先・・075-531-9148 |
申込期限 |
7月3日(月)必着 |
法学科【生活紛争とADR(裁判外紛争解決) -家族・消費・労働・土地をめぐる紛争と解決の動向】 |
講題 |
家庭裁判所における紛争解決の概要 |
講師 |
京都家庭裁判所 部総括判事 松井 千鶴子 |
講題 |
消費者トラブルは188!—消費生活センターにご相談を |
講師 |
京都府府民生活部 消費生活安全センター 副課長 三輪 和廣 |
講題 |
職場のトラブルを解決!—最近の傾向と社会保険労務士のサポート |
講師 |
社労士会労働紛争解決センター京都 運営委員長 前田 裕子 |
講題 |
土地境界紛争—センターでの紛争解決の概要 |
講師 |
京都境界問題解決支援センター 運営委員 谷口 明治 |
コーディネーター |
本学准教授 山田 恵子 |
日時 |
7月15日(土)13:30~16:30 |
場所 |
B517教室 |
生活デザイン研究所 |
講題 |
木育によるワークショップ
~木の香りと手触りを感じながらペンダントをつくろう!~ |
講師 |
本学教授 矢野 真 |
日時 |
7月16日(日)13:00~17:00 |
場所 |
U203教室 |
申込方法 |
※事前申込制 先着30名
氏名・性別・年齢・所属等を明記の上、Emailでお申込みください。
お申込みアドレス→ yanom@kyoto-wu.ac.jp |
5月9日 祇園新橋景観づくり部 意見交換会が開催されました。
京都
![](/rccp/wp-content/uploads/2017/04/keikandukuricampaign-225x300.jpg)
女子大学地域連携研究センターから、6月12日(月)に行う景観づくりキャンペーンについて提案しました。地域、NPO法人、大学、前撮りのカメラマンが一体になり行うキャンペーンは、初めての試みです。
![](/rccp/wp-content/uploads/2017/04/namazake2-225x300.jpg)
2017年3月に行われた齊藤酒造さんの酒造り体験(※)で学生たちが作業工程の一部を手伝わせていただいたお酒が完成し、本日地域連携研究センターに届きました。華やかな香りと芳醇な味わいが特徴で、キレの良さが自慢のお酒だそうです。体験に参加した学生たちにとっては、格別な味わいのお酒になることでしょう。
※20歳以上であることを応募条件として実施しています。
4月25日 祇園新橋景観づくり協議会が開催されました。
景観づくり計画書の策定について協議しました。
本学は京都アメリカ大学コンソーシアムと2017年4月21日包括連携協定を締結しました。
1989年に設立された(KCJS).京都アメリカ大学コンソーシアムは、米国のアイビーリーグ13大学のコンソーシアムで、日本語と文化研究の高度な研究を希望する学生のための厳格な2学期間の学術プログラムを後援している機関です。
この包括連携協定の締結をきっかけとして、本学の学生とアメリカの大学生が交流できる機会が提供されます。
現在、5月末から始まるサマープログラムに参加する留学生と本学学生との交流イベントや授業交流を予定しています。
*京都アメリカ大学コンソーシアム参加機関
・ボストン大学・ブラウン大学・シカゴ大学・コロンビア大学・バーナード大学・コーネル大学・エモリー大学・ハーバード大学・ペンシルバニア大学・プリンストン大学・スタンフォード大学・ワシントン大学セントルイス大学・イエール大学バージニア大学
4
![](/rccp/wp-content/uploads/2017/04/ryu_teacher-300x300.jpg)
月17日 弥栄自治連合会 すこやか学級「第一回 中国語講座」を行いました。
文学部 外国語準学科 教授 劉 小俊 先生の第一回 「中国語講座」が行われました。皆さん、中国からの観光客に接する機会が多い立地に住まれているので、中国語には関心を持たれており、熱心に授業に聞き入っていらっしゃいました。
「お腹から声を出すのはとても健康に良いことです。楽しみながら言葉を覚えましょう。」という先生の呼びかけに、皆さんの笑顔がみられました。
4月17日 京都東山南部地域活性化委員会が開催されました。
10月27日(金)~10月29日(日)まで行われる太閤まつりについて協議されました。
![](/rccp/wp-content/uploads/2017/04/newspaper-300x219.jpg)
4月11日 第29回目となる意見交換会が行われました。今回は、前撮りをされているカメラマンの方もご出席下さり、意見を聞くことが出来ました。今、祇園新橋では前撮りが問題となっています。3月18日の京都新聞にも取り上げられました。