2025年度連携活動科目科目名 | 講義コード | 教員名 | 対象学生 | 開講 | 遠隔授業 |
連携活動入門 | 5601 | 竹安 栄子 | 1回生 | 後期・火8 | 〇 |
地域連携講座A1 | 5602 | 久保 雅子 | 1回生 | 後期・木7 | 〇 |
地域連携講座A2 | 5603 | 表 真美 | 1回生 | 後期・集中 | |
地域連携講座A3 | 5605 | <不開講> | 1回生 | | |
地域連携講座B1 | 5606 | <不開講> | 2回生 | | |
地域連携講座B2 | 5607 | 中山 玲子 | 2回生 | 前期・月2 | |
地域連携講座B3 | 5600 | 戸田 香 | 2回生 | 前期・水7 | 〇 |
産学連携講座A1 | 5608 | 一力 知一 | 1回生 | 後期・金5 | |
産学連携講座A2 | 5609 | 野村證券株式会社(寄附講義) | 1回生 | 後期・火7 | 〇 |
産学連携講座A2 | 5614 | 読売新聞社 (寄附講義) | 2回生 | 後期・水3 | |
産学連携講座B1 | 5610 | 外園 周二 | 2回生 | 前期・火5 | |
産学連携講座B2 | 5611 | <不開講> | 1回生 | | |
連携課題研究1 | 5612 | 桂 まに子 | 2回生 | 前期・通年集中 | |
連携課題研究2 | 5613 | 宮原 佑貴子 | 2回生 | 前期・通年集中 | |
事業名:
「女性地域リーダー養成プログラム(副専攻)」の構築
ー地域社会を支える女性リーダーの養成をめざして―
事業概要:
京都市が抱える課題解決に資する連携活動を通して、地域社会のリーダーとなりうる女性人材を育成することを目的に、女性地域リーダー養成プログラムを、全学部学生が履修可能な副専攻として構築した。また、本学が核となり地域社会の様々な機関のネットワーク化を図り、連携活動の拡充・発展に貢献することをめざす。
目的:
2017年度から開講している女性地域リーダー養成プログラムは、各学科・専攻で修得した専門性に加えて、地域課題の発見能力、問題解決能力、実践力を備えた行動できる女性、地域リーダーとなりうる女性の養成を目的としている。
2019年度入学生からは、共通領域副専攻プログラムとして開講されている。
進路別履修モデル例:
女性地域リーダー養成プログラム 2024年度開講科目一覧(科目名クリックで2024年度シラバスを表示)
※シラバスのページが開かずログインを求めるメッセージが表示された場合、そのままブラウザ更新ボタンを押しますとシラバスが表示されます。
※シラバスの内容は随時変更されることがあります。変更があった場合、受講者には講義の際に通知いたします。
入門科目 |
科目名 |
担当 | 開講時間 |
連携活動入門 |
竹安 栄子 | 後期/火8 |
産学連携講座 |
科目名 |
担当 | 開講時間 |
産学連携講座A1 |
一力 知一(非常勤講師) | 後期/金5 |
産学連携講座A2 |
野村證券株式会社(寄附講義) | 後期/火7 |
産学連携講座B1 |
株式会社朝日新聞社(寄附講義) | 前期/火5 |
産学連携講座B2 |
2024年度不開講 | |
地域連携講座B3 |
2024年度不開講 | |
共通領域(全学共通) |
科目名 |
担当 | 開講時間 |
地域社会学 |
中尾 仁美 | 前期/月3 |
民俗文化論 |
竹安 栄子 | 後期/月8 |