弥栄自治連合会で、「本場中国の家庭料理(水餃子)作り講習会」を行いました。

弥栄自治連合会「すこやか学級」では、本年度前期は、本学 姜 紅祥先生が「やさしい中国語」を担当し、高齢者に向けた講座を行いました。 この機会に、本場、中国の家庭での味を「すこやか学級」の高齢者の方々に味わっていただきたいという提案が役員の方からあり、今回、姜先生の奥様の協力を得て、講習会が実現しました。 すこやか学級を運営されている地域の方12名と、この日は、肉、海鮮2種の水餃子を作り、試食しました。餃子の皮を丁度良い厚さに丸く伸ばすなど中々上手くいかない場面もありましたが、最後は全員で美味しく水餃子をいただくことができました。 早速、次回の「すこやか学級」では、本日作った水餃子を高齢者の方に味わっていただくことになっています。 地域連携研究センターでは、地域の方と触れ合い、皆さまに楽しんでいただける機会に貢献したいと考えています。

このたびの台風21号による被害について(お見舞い)

強い勢力をもった台風21号は各地に甚大な被害をもたらしました。 当センターが活動を共にする地域の方々からも、大木が倒れた、屋根瓦が吹き飛ばされたなど、多数の被害があったことをお聞きしております。 被害に合われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。 1日も早く復興され、日常をとりもどされますよう願っております。 京都女子大学 地域連携研究センター

新日吉神社で開催された葉月寄席に京都女子大学落語研究会学生が出演しました。

8月10日、新日吉神社の協力のもとに、葉月寄席が開催されました。この寄席は、本学以外にも、九州大学、大阪大学、立命館大学、京都産業大学の落語研究会の学生が出演しました。 会場を提供された新日吉神社 宮司 小倉氏は、「地域の高齢者や子どもたちが、学生と交流し楽しめるこのような機会が増えることを願っている。」とお話しになっていました。

地域高齢者の声を反映し、「移動店舗」が本学J校舎前でもスタートしました。

修道社会福祉協議会、修道民生児童委員協議会、東山地域包括支援センターの依頼を受け、京都生協の「移動店舗」をJ校舎入口でスタートすることになりました。 J校舎への移動店舗の立ち寄りは、毎週水曜日、14時50分~15時20分の予定です。 8月1日、第一回目は、酷暑に関わらず、多くの地域の方に来ていただき、大盛況となりました。お野菜など生鮮食品は、早々に売り切れてしまい、次回の商品の要望をされる方もいらっしゃいました。「スーパーに行くよりも、近くて便利。」「買い物がらくになる。」という利用者の声が聞かれ、今後も継続して、「移動販売」を機会に地域の方が集まる場を提供できればと考えます。 なお、本学教職員、学生の「移動店舗」利用も可能とのことです。  

「七條大橋をキレイにする会」主催で、8月4日(土)~6日(月)七條大橋がライトア ップされます。

七條大橋は、鴨川にかかる橋の中で最も歴史が古く、建設から105年の時を経ています。本学の学生が「七條大橋をキレイにする会」が毎月7日に行われている清掃に参加するなど、昨年も連携活動を行ってきました。 今年もライトアップが企画されています。 ライトアップの企画には、本学と包括的連携協定を締結するNPO法人京都景観フォーラムも後援しています。 詳細は、以下をご覧ください。  

地域連携講座B2「京都の社会と連携活動」の最終講義のゲストスピーカーとして、 ハイアットリージェンシー京都の総支配人ミリアム バロリさんにお話しいただきました。

地域連携講座B2では、行政や企業、各種組織の実務担当者をゲストスピーカーとして招き、それぞれの分野からみた京都の社会や産業の実態を講じてもらうオムニバス形式の授業を展開しています。 最終回の授業では、京都の観光産業の実態や地元東山区でのホテルの役割についてなどお話しいただきました。地域に対してホテルは何が出来るのかという具体的な活動もお聞きして、今までよりもホテルに対して親近感を持ったという学生の声が多く聞かれました

祗園北地区4町内、地蔵盆行燈絵の製作を発達教育学部矢野ゼミの学生が手伝いました。

祗園新橋景観づくり協議会との連携活動の一環として、発達教育学部 矢野ゼミの学生と図書館学研究会kwuiclsの学生が、地蔵盆に灯す燈篭に絵やメッセージを描きました。 7月26日には、弥栄ふれあいサロンにて、燈篭絵を木枠に貼り、仕上げる作業を矢野ゼミの学生5名でお手伝いしました。 当日は、元吉町 町内会長秋山氏から、祇園祭り、地蔵盆といった京都の伝統行事についてお話しを聞ける良い機会にもなりました。 本学の学生が製作した燈篭は、京都市伝統的建物保存地区に指定されている元吉町町内で、掲出される予定です。 風情ある街並みに、学生たちが製作した作品の優しい光が灯るのを見るのが楽しみです。 掲出期間は、8月11日(土)~8月26日(日)の予定です。                                    

7/23(月)京都女子大学と鹿児島国際大学は、包括的な連携協定を締結しました。

7月23日、本学 錦華殿において締結式が執り行なわれました。今後、両大学は、包括的な連携のもとに協力関係を築き、教育力や研究力を基盤として、活力ある地域社会の形成と発展に寄与することを目的としています。まずは、学生の相互交流の一環として、本学で8月7日から実施するサマープログラムに、鹿児島国際大学の留学生が参加し、日本語・日本文化研修を受講することになっています。        

写真中央、協定書を手に持つ本学 林 忠行学長、右、鹿児島国際大学 津曲 貞利学長

6/28大学連携京都府リカレントキックオフセミナーのパネルディスカッションに、 センター長 竹安栄子が登壇しました。

「女性活躍の推進とリカレント」というテーマで行われたパネルディスカッションに、TVでおなじみのジャーナリスト 池上彰氏、オムロンエキスパートリンク(株)代表取締役社長 久保雅子氏らとともに、センター長 竹安栄子が登壇しました。池上彰氏は、自身の経験に基づいた中でのリカレント教育の意義や必要性を熱弁されました。センター長 竹安は、京都女子大学がリカレント教育に取組む目的や女性人材の養成について意見を述べました。このパネルディスカッションを聞き、京都女子大学リカレント教育課程への応募を決められた方もいらっしゃり、リカレント教育への理解を深める良い機会となりました。